報告者 理事 事務局 樽見秀爾
多文化共生社会という命題に国家を挙げて取り組む今日、国際交流を旗印にした私たち白井国際交流協会は、どこから何を始めたら良いものやら迷いの多い中ですが、セッティングされた研修プログラム、即ち、“多文化共生マネージャー養成研修”(自治体国際化協会主催)に“青天の霹靂”の気持ちで参加しました。講師・参加者の皆さんより大いなる刺激を頂戴いたしました。今回、その研修(7/30~8/1)の一部をご紹介させて頂きます。
1)参加者‥・全国の国際交流センター、国際交流協会多文化共生課、市役所国際化室、外国人相談
センター、多文化共生センター、等で計44名の参加。
2)研修内容‥多文化共生マネージャー全国協議会(代表理事)土井住彦氏による
ファシリテーター役にて、各界講師講話+質疑応答+振返りの連続
3)研修会場・・・AP横浜(横浜市西区北幸2-6-1)
4)主な講師陣・・・
総務省(自治行政局国際室長)・・・黒田夏子氏
文部科学省(総合教育政策局日本語教育課専門官)・・・北村祐人氏
出入国在留管理庁法務専門官・・・松瀬和樹氏
【ご案内】 ミニ講演会を行います。
日時:8月29日(金) 10:00~12:00
演題:“多文化共生マネージャー養成研修で学んだこと”
会場:東庁舎まちサポ会議室
※ご参加を希望の方は、8月25日までにメールにてお知らせください。
樽見:alibianca313@gmail.com