会員の皆様
7月8日(火)〜7月10日(木)大阪・関西万博2025に行ってきました。今回のそのレポートを行います。
皆さん、当たり前のことですが、万博会場に入るには入場チケットが必要です。入場チケットを手に入れるにはネットでまず万博IDを登録し、アカウントを作り、チケットの購入を行います。チケットは平日と週末では値段が違います。私は3日間平日に入場したので1日6,000円でしたが、週末土日は1日7,500円です。ただし、夕方17:00 以降に入ると3,700円です。
このチケットがあれば、万博会場に入ることはできます。ただし、会場内の各パビリオンに入るのが大変なのです。基本的には予約が必要な場所と予約がなくても入れる場所に分かれます。だいたいですが、日本の各パビリオンは予約が必要です。海外のパビリオンは予約もあるが(アメリカ館やイタリア館なと人気の高い所)、並びさえすれば入れるところがほとんどです。日本のパビリオンでもタイミングが合えば、並んで入れるところもありますが、予約があったほうが無難です。それならば渡邉はなぜ予約をせずに、イタリア館に2時間半も並んで入ったのかと思いますよね。実は、予約は抽選に当たらないと取れないのです。
そこで予約方法について。予約方法にもいくつかのタイプがあります。
1. 2ヶ月前抽選 これは万博入場の3ヶ月前から2ヶ月前の前日までの1ヶ月間、抽選にエントリーできます。私は万博に行こうと決めたのがすでに1ヶ月前だったので、この抽選にはエントリーできませんでした。
2. 7日前抽選 これは入場の1ヶ月前からる8日前までの抽選です。1日に5つのパビリオンを選べます。ただし、当たるのは1日に1つだけ。私は何としても三菱未来館に行きたかったで、3日間の選択のほとんどを三菱未来館にしました。おかげさまで3日間とも三菱未来館は予約できました。でも1回行けば良いのであとの2回は取り消しました。なので予約は初日の三菱未来館のみ。
しかし、もう1回チャンスがあります。3. 当日登録。これは会場に入場した10分後から先着順で登録するものです。一度に一つのパビリオンしか選べないので、仮にいくつか空いていても、まず一つからの登録です。でもこれも実は難しい。私が選ぼうとした時にはほとんどが埋まっていて結局どこも予約ができませんでした。それでは、どうすれば良いか?並んで待つしかないというわけです。
3日間で入場できたパビリオン
初日はお昼から アメリカ館、ペルー館、三菱未来館
2日目 カナダ館、エジプト館、韓国館、オーストラリア館、トルコ館、イタリア館、日本館。
3日目 英国館、マレーシア館(昼食 ナシゴレンテイクアウト)、ハンガリー館、北欧館。その他 3日間のうちコモンズC、D、E館。コモンズ館とは一つのパビリオンを持たずに小さな国々がいくつか集まって国の紹介をする館(どこにコモンズも比較的短時間の並びで入れました。)
さて、長いレポートになりましたが、ベスト3の発表です。
第1位 イタリア館(最長2時間半の待ち時間でしたが、日本初公開の本物の彫像が数点あり)
第2位 ハンガリー館(歌のショーあり)
第3位 カナダ間(一人一人にタブレットがレンタルされ、タブレットを展示されている氷山にかざ すと別の映像が映し出されます。
最後にワースト3の発表です。
第1位 北欧館(ほとんど並ばずに入れたが、中はほとんど休憩所)
第2位 アメリカ館(何も新しいものなし。最後に月の石が展示されていた。55年前に見たぞ!)
第3位 三菱未来館(55年前の三菱未来館の感動は皆無。子供だまし?実は子供だって騙されない)
以上万博レポートでした。最後まで読んでくれた方々、ありがとうございました。
※これから万博に行く方へ嬉しい情報です。7/19~8/31の期間に毎日入場可能の複数回パスがあります。大人(18歳~)12,000円、中人(12-17歳)7,000円、小人(4-11歳)3,000円です。



