日本語教室(にほんごきょうしつ)では7月(7がつ)の最初(さいしょ)の週(しゅう)に日本(にほん)の代表的(だいひょうてき)な夏(なつ)の行事(ぎょうじ)の一つ(ひとつ)である七夕(たなばた)について紹介(しょうかい)しました。学習者(がくしゅうしゃ)の皆さん(みなさん)は彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)のラブストーリーを紙芝居(かみしばい)で教わったり(おそわったり)、願い事(ねがいごと)を短冊(たんざく)に書いて(かいて)竹笹(たけささ)に飾り付け(かざりつけ)をしたりしながら七夕(たなばた)文化(ぶんか)について楽しく(たのしく)学びました(まなびました)。




